更新日: 2024年3月9日
これからの時期・厄介な花粉症予防について ★
花粉症がひどいと夜寝られなかったり注意力・集中力の低下につながったりと・・・
悩んでいる人は対策・予防を行なってみませんか ☆♪☆
今回は。 花粉症予防・対策に効果的な3つの成分のご紹介!
花粉症予防・対策に効果が期待できる成分は3つあります。
● 乳酸菌
● ビタミンD
● 植物繊維
この3つの成分が葉糞賞予防・対策に対して、どの様な効果があるのかご紹介させて頂きます。
● 乳酸菌
乳酸菌には腸内環境を整えて、免疫力を高める効果が期待できます。
免疫力が高くなれば、花粉症の予防・対策につながります。乳酸菌の種類は200以上と多く、代表的なものはR-1乳酸菌や乳酸菌シロタ株、プラズマ乳酸菌などがあります。乳酸菌は、ヨーグルトやチーズ。キムチなどに多く含まれているので意識して摂取できるといいですね ★
● ビタミンD
ビタミンDには、免疫機能を整えて、免疫力を高める効果が期待できます。
ビタミンDの摂取によって、花粉症だけでなく風邪やインフルエンザ、心臓病、癌などのさまざまな病気のリスク低下が期待できると考えられているようです ★
ビタミンDは魚類に多く含まれ、さらに日光浴でも体内につくることが可能です。ビタミンD不足の人は、散歩やウォーキングをして太陽を浴びる習慣をつけられると良いですね ★
● 植物繊維
腸内環境が改善されると免疫力が上がり、花粉症の予防・改善につながるそうです。
植物繊維は、水溶性植物繊維と不溶性植物繊維の2つに分けられるようで、水溶性植物繊維はイモ類や海草類に多く含まれ、腸内にある善玉菌のエサとなって腸内環境を整える効果があると言われています。
花粉症の予防・対策に良い食べ物・飲み物9選
● ヨーグルト。乳酸菌飲料
ヨーグルトや乳酸菌飲料には、乳酸菌が多く含まれているため花粉症の予防・対策におすすめです。
花粉症が気になり始める約3ヶ月前から、意識して摂取してしましょう。ヨーグルトは、水溶性植物繊維やオリゴ糖、乳酸菌と一緒に摂取するのがおすすめです。はちみつや干しプルーン、きなこ、バナナなどと一緒に食べると、さらに花粉症への効果が期待できるそうです ★
ヨーグルトの一日の摂取量の目安は、1日200gだそうです。空腹時に食べると胃酸によって乳酸菌が死んでしまう可能性があるので、食後に食べるのがおすすめだそうです ★
また、人肌程度にあたためて食べると乳酸菌が活性化されるので、より高い効果が期待できるそうです ★
● 青魚
青魚には、DHAやEPAが多く含まれています。
DHAやEPAには、ロイコトリエン(アレルギー症状を引き起こす物質)の働きをおさえる効果があるため、花粉症対策・予防に良いとされています。
また、DHAは脳に必要な栄養素の一つです。脳に働きかけることでメンタル面を改善するので、花粉症によるストレス対策としての効果が期待できるそうです ★
DHAやEPAは体内ではつくられない成分なので、食事から摂取しなくてならないそうです。青魚を食べる機会が少ないという人も、缶詰や刺身などを活用しながら摂取してみられるのも良いですね ★
● チョコレート
チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは、免疫機能に働きかけアレルギー症状をおさえる効果があるといわれます ★
血圧低下や動脈硬化予防などの効果も期待できるため、チョコレートは健康をめざす人におすすめの食べ物です ★
花粉症の予防・対策としてチョコレートを食べるときには、カカオポリフェノールが多く含まれるものを1ヶ月以上継続して摂取してみましょう。 カカオが70%以上含まれている高カカオポリフェノールのチョコレートを食べると、より高い効果が期待できるそうです ★
● きのこ
きのこ類には、植物繊維が豊富に含まれているので花粉症の予防・対策におすすめです ★
植物繊維を摂取することで腸内環境が整えられ、免疫力を高められます。
また、きのこに含まれているβグルテンには免疫を活性化する働きがあるので、アレルギー症状の予防が期待できるそうです ★
良質なタンパク質が含まれるサケやサバなどと一緒に摂取すると粘膜の強化につながるので、花粉症対策をしたいときには意識して食事に取り入れてみると良いですね ★
● ごぼう・れんこんなどの根菜
ごぼうやれんこんなどの根菜には、食部繊維が豊富に含まれているので、花粉症予防・対策におすすめです。特にれんこんは、アレルギーに良いとされているポリフェノールが含まれているので、症状をおさえる効果が期待できるそうです ★
根菜を入れるときには、皮ごと食べるのがポイントです ★ 皮がついた野菜と、花粉症に効果が期待できるきのこを一緒に調理してみたはいかがでしょうか ★
● 梅干し
梅干には、アレルギーの抑制効果があるといわれるバリニンが含まれます。バリニンが体内の細胞に存在すると、花粉症の諸症状が和らぐとされています ★
1日1粒でも効果があると言われているので、花粉症が気になる人は梅干しを食べる習慣をつけてみると良いですね ★
梅ジャムや梅シロップなど梅の加工品でも花粉症への効果が期待できるといわれているので、普段から意識して摂取してみてはいかがでしょうか ★
● 緑茶
緑茶に多く含まれるカテキンは、アレルギー伝達物質を抑制する働きがあり、花粉症の症状をおさえると追われているそうです ★
花粉症が気になる人は、緑茶を意識して飲んでみてはいかがでしょう ★
特に「べにほまれ」「べにふじ」「べにふうき」という品種には、メチル化カテキンが多く含まれ、花粉症への効果が期待できるといわれています。ただし、加熱しすぎるとメチル化カテキンの効果が弱まるので注意が必要だそうです ★
● ルイボスティー
花粉対策・予防に、ルイボスティーがおすすめです ★ ルイボスティーにはフラボノイドというポリフェノールの一種が含まれ、抗酸化作用があるとされているそうです ★
アレルギー症状をおさえる働きがあるので、花粉症への効果が期待できるそうです ★
但し、即効性は無いので日常的にルイボスティーを飲むのがおすすめです ★ ルイボスティーにはカフェインが含まれないので、夜でも安心して飲めます ★
● コーヒー
コーヒーには、花粉症に良いとされているポリフェノールがふくまれています ★
また、コーヒーに含まれるカフェインは過剰な免疫システムの働きを抑制するといわれているので、花粉症の症状をおさえる効果が期待できるそうです ★
しかし、花粉症のときにコーヒーを飲むと悪化するケースもあるそうです。。。 コーヒーフレッシュには、アレルギーへの抵抗力を落とす働きがあるとされているトランス脂肪酸が含まれます。。。
コーヒーフレッシュを入れて飲むと、逆に花粉症が悪化する可能性があるので注意しましょう。。。
花粉症の際に控える食べ物・飲み物4選
スイカ・メロン
イネ科の花粉症の人は、スイカやメロンを摂取すると唇が腫れたり口内がヒリヒリしたりと口腔アレルギーの症状がでる可能性があるので注意しましょう。。。
秋に花粉症の出る人やスイカ・メロンを食べたときに口腔アレルギーの出る人、もしくは両方に当てはまる場合は、口腔アレルギー症候群と花粉症を併発している可能性が高いので、原因を特定する為にも医師に相談されると良いかもしれません。とのことです。。。
トマト
スギの花粉症の人は、トマトを摂取すると口腔アレルギーの症状が出るといわれているそうです。
とまととスギの花粉に含まれているタンパク質が似ているため、口内がヒリヒリしたりのどの痛みが出たりとアレルギー症状が出る可能性があるそうです。
人によっては症状が出ないケースもあるので、その場合は摂取しても問題は無いそうです。。。
お酒
アルコールは、花粉症を悪化させるといわれています。アルコールが分解時に生成されるアセトアルデヒドは、アレルギー症状を誘発するヒスタミンの分泌を促進させるそうです。
また、アルコール摂取によって熱が発生し、炎症反応を強め症状を悪化させるといわれいるそうです。。。 花粉症がひどいときは、お酒をひかえましょう。。。
脂質の高い食品
ファーストフードやスナック菓子など脂質の高い食品は、花粉症のときは避けることをおすすめします。とのことです。。。
トランス脂肪酸が含まれ、多く摂取するとアレルギー症状を引き起こしやすくなるといわれています。 食品成分表示にショートニングやマーガリン、食用植物油などの記載がある場合は、トランス脂肪酸が多く含まれているので、なるべく避けるようにするとよいそうです ★